一般社団法人 呼吸研究 RESPIRATION.JP|雑誌「呼吸」by Respiration Research Foundation 


最新号 3巻2号



~~今月の論文(『呼吸』バックナンバーより)~~

呼吸26(7):626―634,2007
解説 臨 床
     膠原病肺病変の治療
要旨  膠原病の肺病変は疾患ごと、また個人ごとに多彩である。進行する間質性肺炎、症状の強い胸膜炎、びまん性肺胞出血などに対してはステロイドを含む免疫抑制療法を行う。ステロイドの副作用予防のための投薬(ST合剤やビスホスホネート製剤など)も必要である。また肺感染症と鑑別困難な場合が多く、急性期には抗菌薬を併用することが多い。肺高血圧症では免疫抑制療法が奏効することもあるが、特発性肺高血圧症と同様の治療が基本である。慢性型の間質性肺炎は治療効果が期待できない場合が多いので、免疫抑制療法を行わず、 殆ど経過観察にとどめる。関節リウマチなどに合併する気道病変にはマクロライドや、時に免疫抑制療法などが行われるが効果は様々である。


キーワード:  間質性肺炎  薬剤性肺炎  肺高血圧症  びまん性肺胞出血  細気管支炎
          図5  多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)間質性肺炎の再燃例
51歳発症の女性、抗Jo-1抗体陽性、抗核抗体陰性。高用量のステロイドとシクロスポリン(CYA)で軽快。1年後CYAを中止し、ステロイド漸減していたところ再燃。外来時ステロイドの増量とCYAの再開で軽快した。
a(左段):発症時。下葉背側優位にスリガラス陰影、網状陰影、浸潤影を認める。KL-6 1,590U/ml。
b(中段):2カ月後。陰影は著明に改善。KL-6 616U/ml。
c(右段):1年後(再燃時)。肺底部に気管支血管束に沿ったスリガラス陰影、浸潤影が出現。KL-6 1,660U/ml。2年後の KL-6は493U/mlと低下している。


~~膠原病(connective tissue disease:CTD)とは病因論的には全身性の自己免疫疾患で、病理学的には炎症性結合組織疾患、臨床的にはリウマチ性疾患(全身の骨、関節、筋肉の疼痛を来す疾患)に分類される一群の疾患群である。 肺は血管結合組織が豊富であり、膠原病の標的臓器となる頻度が高く、肺病変が予後を決めることが多い。~~
~~膠原病の肺病変には多彩なものが含まれる。最も重要なのは間質性肺炎(interstitial pneumonia:IP)で~~
~~急性発症もしくは、既存IPの急性増悪は疾患ごとにやや特徴がある。症状の進行が早いので奏効する、しないにかかわらず治療することが多い。~~
~~多発性筋炎/皮膚筋炎(PM/DM)は発症が亜急性のことが多く、CTで下葉の収縮を伴う浸潤影、網状影や、時に牽引性気管支拡張を認める。主に高用量ステロイドが奏効するが、シクロスポリン(CYA)などの免疫抑制薬を併用することが多い。急性期を過ぎても、寛解維持のための適正な維持療法が必要で、免疫抑制を弱めると再燃する(図5)。再燃時は状態により適宜免疫抑制療法を強める。軽度の再燃であれば、必ずしもステロイドを高用量にする必要はない。~~

本論文のPDFを閲覧する


What's News /お知らせ
2025.2.15 “ほっと『ひと呼吸』”に「大和路の帯解駅」を掲載しました。
2025.1.27 “ほっと『ひと呼吸』”の「スケッチによる旅の思い出」に“広島城 春”と“岡山城”を追加掲載しました。
2025.1.8 “ほっと『ひと呼吸』”に「源氏物語とゆかりの植物② 松(マツ) 」を掲載しました。
2024.12.20 “ほっと『ひと呼吸』”に「能登は陸の孤島 ―昔も今もー」を掲載しました。
2024.9.14 “ほっと『ひと呼吸』”に「源氏物語とゆかりの植物①フジバカマ(藤袴)」を掲載しました。
2024.6.20 “ほっと『ひと呼吸』”に「源氏物語とゆかりの植物-序章-」を掲載しました。
2024.2.15 “ほっと『ひと呼吸』”に私の科学史Wanderings(その1)-序章-及び(その2)-お玉が池種痘所跡(東京大学・医学部発祥の地)-を掲載しました。
2024.1.11 “ほっと『ひと呼吸』”の「スケッチによる旅の思い出」に“木曾路 妻籠宿”を追加掲載しました。
2023.9.12 『呼吸』バックナンバーに、未公開だった『呼吸』サプルメントをPDF化して掲載公開しました。「テーマ」のプルダウンメニューから「サプルメント」、「Asthma club in Sendai」、「Airway Club in Sendai」、「脂質メデイエーター研究集会」、「気道過敏性研究会」、「Onon Forum in TOHOKU」などを選択して検索してください。
2023.6.25 “ほっと『ひと呼吸』”の「くつろぎの時間の風景」に“大島沖から見た富士山”を追加掲載しました。
2023.6.1 “ほっと『ひと呼吸』”の「スケッチによる旅の思い出」に“高知城”と“津城”を追加掲載しました。
2023.2.1 “ほっと『ひと呼吸』”に「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」の特別編「比叡山と京都府立植物園 とくに冬」を掲載しました。
2023.1.30 “ほっと『ひと呼吸』”の「スケッチによる旅の思い出」に“松本城”を追加掲載しました。
2022.11.7 “ほっと『ひと呼吸』”に「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」の新シリーズ“秋”の1回目「コダチダリア」を掲載しました。
2022.7.8 京都の祇園祭といえば、“ヒオウギの花”です。祇園祭とヒオウギについての解説を“ほっと『ひと呼吸』”の「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」に掲載しました。
2022.5.27 “ほっと『ひと呼吸』”に「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」の新シリーズ“梅雨時の花木”を掲載しました。
2022.5.19 “ほっと『ひと呼吸』”に「スケッチによる旅の思い出」を掲載公開しました。
2022.5.9 “ほっと『ひと呼吸』”の「くつろぎの時間の風景」に“「善福寺池」の上を泳ぐ鯉のぼり”を追加掲載しました。
2022.5.8 “ほっと『ひと呼吸』”に「あばた(痘痕)もえくぼ(靨) … ほうこ(奉公)さん …」を掲載公開しました。
2022.4.11 “ほっと『ひと呼吸』”の「くつろぎの時間の風景」に“井の頭池の春”を追加掲載しました。
2022.4.3 “ほっと『ひと呼吸』”の「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」に“キクザクラ(菊桜)”を追加掲載しました。      
2022.3.16 “ほっと『ひと呼吸』”に「松谷名誉園長が案内する京都府立植物園」を掲載公開しました。
2022.2.22 “ほっと『ひと呼吸』”に「ミリック-エミリ教授を偲んで」を掲載公開しました。
2022.2.18 “ほっと『ひと呼吸』”に「高尾山からみる富士山」を掲載公開しました。
2022.2.18 “ほっと『ひと呼吸』”の掲載を開始し公開しました。
2020.6.11 “今月の論文(『呼吸』バックナンバーより)”の掲載を開始します。
2020.4.1 本日より、本情報サイトの 管理・運営をインタージョイン株式会社が担当します。
2020.3.31 本日をもって一般社団法人 呼吸研究の法人組織を解散し活動を停止します。
2019.11.20 『呼吸』eレポート3巻2号を本日公開しました。
2019.5.20 『呼吸』eレポート3巻1号を本日公開しました。
2019.5.8 『呼吸』eレポート3巻1号を5/20月曜日に公開する予定です。
2018.11.21 『呼吸』eレポート2巻2号を本日公開しました。
2018.11.16 『呼吸』eレポート2巻2号を11/21水曜日に公開する予定です。
2018.9.25 『呼吸』バックナンバーをダウンロードするために現在ご使用されているユーザーIDとパスワードの有効期限は、本年12月末となっています。有効期間延長の手続きをお願いします。
2018.6.29 『呼吸』eレポート2巻1号に“解説 臨床”「臨床プロテオゲノミクスによる肺がんのプレシジョン医療」を追加公開しました。
2018.5.23 『呼吸』eレポート2巻1号を本日公開しました。
2018.5.19 『呼吸』eレポート2巻1号を5/23水曜日に公開する予定です。
2017.12.15 『呼吸』eレポート1巻2号に“総説”「新たな肺がん診断・治療戦略 ―PDTの可能性―」を追加公開しました。
2017.12.08 『呼吸』eレポート1巻2号に“解説 臨床”「日本人を対象としたCOPDスクリーニング質問票」を追加し、本日公開しました。
2017.11.29 『呼吸』eレポート1巻2号を本日公開しました。
2017.11.22 『呼吸』eレポート1巻2号を11/29水曜日に公開する予定です。
2017.11.06 『呼吸』eレポートのISSN登録手続きが完了しました。ISSN は、2433-5436となります。
2017.05.30 『呼吸』eレポート閲覧画面にズーム機能を追加しました。論文各ページの左上の虫眼鏡をクリックするごとに拡大率が変化します。
2017.05.24 『呼吸』eレポート創刊号を公開しました。
2016.02.22 事務所を移転します。現在の神田須田町から3月1日に、文京区本郷2丁目に移ります。引っ越し作業に伴い、メールが一時使用できません。また、電話も03-3257-6931から 03-5844-6530に変わります。
2015.12.16 『呼吸』Vol.34 No.12 が発刊されました。 12月号には、第43回箱根呼吸討論会記録がsupplementとして付いています。なお、『呼吸』はこれで休刊になります。
2015.11.17 12月15日発刊予定の『呼吸』Vol.34 No.12 で休刊になります。12月号には、第43回箱根呼吸討論会記録がsupplementとして付いています。
2015.11.16 『呼吸』Vol.34 No.11 が発刊されました。
2015.10.15 『呼吸』Vol.34 No.10 が発刊されました。
2015.10.02 『呼吸』はVol.34 No.12 で休刊となります。
2015.09.15 『呼吸』Vol.34 No.9 が発刊されました。
2015.08.17 『呼吸』Vol.34 No.8 が発刊されました。
2015.07.15 『呼吸』Vol.34 No.7 が発刊されました。
2015.06.15 『呼吸』Vol.34 No.6 が発刊されました。
6月号では、コロナウイルスの感染症 中東呼吸器症候群(MERS)について、「総説:いま、警戒すべき輸入ウイルス感染症」で解説されています。執筆は長崎大学熱帯医学研究所新興感染症学分野の 安田二朗先生です。
2015.06.03 『呼吸』Vol.34 No.6 が15日に発刊されます。長崎大学野の 安田二朗先生により中東呼吸器症候群(MERS)について、「総説:いま、警戒すべき輸入ウイルス感染症」で解説されています。
2015.05.15 『呼吸』Vol.34 No.5 発刊
2015.04.15 『呼吸』Vol.34 No.4 発刊

一般社団法人 呼吸研究解散のご案内
拝啓
 平素は一般社団法人 呼吸研究の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、一般社団法人 呼吸研究は本年3月に法人組織を解散し活動を停止することになりました。
 滝島任先生が初代編集委員長として、1982年9月に創刊された雑誌『呼吸』は、読者の皆様やご寄稿いただいた先生方など大変多くの方々からのお力添えを賜り、呼吸器学の月刊専門誌として、基礎から臨床にいたるまでの最新知見を読みやすい誌面でお伝えしていくことを目標に、刊行を続けてまいりました。その『呼吸』が諸般の事情により、2014年末に34巻12号で冊子体としての発行を休止いたしました。
 その後、『呼吸』編集委員会は、呼吸器関係の学術誌が限られた発行状況にあることを考慮して、『呼吸』バックナンバーのWeb上での閲覧を持続するとともに、電子図書『呼吸』eレポートの発行を行ってまいりました。
 しかし諸般の状況検討により、今後の活動継続は困難と判断し、法人解散の手続きを関係者の体力的に余力があるうちに実施することを編集委員会の総意として決定しました。
 法人解散後は、一般社団法人 呼吸研究が有していました『呼吸』等発行図書の著作権を公益財団法人 日本呼吸器財団に承継していただき、WEB上での “『呼吸』バックナンバー検索・閲覧システム”の維持運営と発行済『呼吸』eレポートの閲覧公開を継続することにしています。

 長きにわたり『呼吸』と一般社団法人 呼吸研究の活動にご支援賜りました皆様方には厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具

2020年2月 
一般社団法人 呼吸研究
事務局 
ご案内
 旧一般社団法人呼吸研究に帰属していました『呼吸』等に関わる著作権は、2020年3月に一般社団法人呼吸研究が解散し、公益財団法人日本呼吸器財団に承継されていましたが、2024年4月から一般社団法人日本呼吸器学会に承継されることになりました。
 なお本サイトの管理、および本サイト上での“『呼吸』バックナンバー検索・閲覧システム” の維持運営はインタージョイン株式会社が行っています。
2024年4月 インタージョイン株式会社